・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯磨きがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・顎の成長発育によって、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・歯を動かすことで、歯ぐきが下がったり、歯の根が短くなる場合があります。
・稀に、歯と骨が癒着していて歯が動かなくなることや、歯の神経に影響が出ることがあります。
・治療中に金属アレルギーの症状が出ることがあります。
・顎関節に負担がかかり、「あごが痛い」「口が開けづらい」といった症状が出ることがあります。
・治療の経過や状況に応じて、当初の治療計画を変更する必要が生じる場合があります。
・必要に応じて、歯の形態修正を行う可能性があります。
・固定式の矯正装置は、硬い食べ物などで外れてしまう可能性があります。
・装置を外す際に、歯の表面に小さなひびが入ったり、詰め物や被せ物が壊れる場合があります。
・動的な矯正治療後は、歯並びの後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を使用する必要があります。
・治療後は、新しいかみ合わせに合わせて、古い詰め物や被せ物を交換する必要が生じる場合があります。
・一度矯正治療を始めると、元の歯並びには戻せないことをご理解ください。